高崎圭悟 執筆ブログ

『ハイスコア 人生は最大限を目指すゲーム』著者 株式会社REAL JAPAN代表 高崎圭悟のオフィシャルブログです。

日本再興戦略を読んで

いま、本屋でもすごいことになってる落合陽一さんの本

f:id:keigo_official:20180220110454j:plain

めちゃめちゃ、おもしろかったです。

誤解を招きそうな表現は多少あるかもしれませんが、
ハートの中に持つ燃える情熱と、日本の若い人への愛情が伝わってきました!

しかもまだ30歳!

これは、一読の価値アリです。

↓↓

◎現状解説 がものすごくうまくまとまっていてわかりやすい

”これまでのシステムは、大量生産型の工業社会、たとえばトヨタの車をつくるのには向いていましたし、ソニーのテレビをつくるのには向いていました。
みなが均質な教育を受けていて、何も言わなくても足並みがそろうからです。
不良品が少なく、コミュニケーションコストが低く、同調によって幸せ感を演出できる社会は非常にうまくデザインされていたと言えるでしょう。
幸せは演出され、成長は計画されてきたのです。

結局、高度経済成長の正体とは、
「均一な教育」「住宅ローン」「マスメディアによる消費者購買行動」の3セットだと僕は考えています。
つまり、国民に均一な教育を与えた上で、住宅ローンにより家計のお金の自由を奪い、マスメディアによる世論操作を行い、新しい需要を喚起していくという戦略なのです。”

 

◎ワーク・ライフ・バランスではなく、ワーク・アズ・ライフ

オンとオフの区別をつける発想自体がこれからの時代には会いません。無理なく、続けられることを、生活の中に入れ込み複数行うのが大切なのです。

日本人は、古来、生活の一部として仕事をしていました。
先に述べた百姓という言葉は、濃紺主体の社会において100の細かい別々の仕事をしているという意味です。

 

→完璧に分業して、「ココだけやってればいい」という時代じゃないですね

◎百姓とは100の生業を持ちうる職業のことです。←このくだり好き

”本来、江戸の日本には。100、200、300、という複数の職業があって、そのうち何個かの職業を一人が兼任して、みなで助け合いながら、働いてきました。ポートフォリオマネジメントされていたため誰かが技術失業することはありませんでした。 ”

◎比較宗教学も好きなので、このへんおもしろい

”西洋的思想の根底に流れるものは、個人が神を目指す、全能性に近づいていく思想です。
人間はどこまで行ったら最強の個人になれるか、神になれるかという勝負です。
常に神と対峙し、神に許しを請う思想です。

それに対して、東洋的思想とは、一言でいうと、自然です。
日本人は、どこまで行っても自然の中にある同質性・均質性似ひもづいています。
森の中から出ていて、律令の「近代政策」をとって前近代化を行ったかと思えば、今度は再び伊勢神宮のようなシステムを持ちうる。
自然のエコシステムとの距離感を保ちながら暮らしていくという思想です。”

→日本人の名字って、多くに”自然”のものが入っていますよね。
○山とか○川とか○田とか、○沢とか藤○とか
アメリカ人は逆に、台風にキャサリンとか人の名前をつけたりしますよね、そもそもハリケーンを爆弾で吹き飛ばそうとするし

”今の日本は東洋化したほうが、イノベーションがより起きやすくなるはずです。
日本人は個人としては異端にはなりにくですが、集団としていたんになるのは得意です。”
→たしかに(m'□’m)

他にも、テクノロジーの発達によって
地方の老人が働けるようになって、少子化と介護と労働力不足の問題が一気に解決する話とか、
地方との心理的な距離がなくなる話とか、
未来が楽しみになる話がとてもおもしろかったです。

 

今月おススメの1冊。

「伸びてない大人」の言うことを聞く必要があるのか?

※この記事は、社会人3年以内くらいのみなさんに読んで頂きたい内容です。

日本は伸びてない

僕は、なんとなく漠然としたイメージで、「先進国の中でもけっこうがんばってて伸びてるほう」と思っていました。
 
ところが、実際は、
僕たち日本人の生産性は戦後まもなくはアメリカの7倍だったのに、今はなんとアメリカの15分の1。先進国の下から2番めだそうです。
”働き者で勤勉な日本人”というイメージは、残念ながら過去の話となってしまいました。
 

失われた25年

日本の生産性は、バブル崩壊直後の1992年から2017年の間、ほとんど伸びていないようです。
(名目GDPで、わずか1割程度の伸び。アメリカは1992年のおよそ3倍、中国は27倍)

f:id:keigo_official:20180214151322j:plain

世界上位60カ国をみても、この25年間ほとんど成長していない国は、日本以外にありません。
これだけ成長していないのは、はっきり言って異常です。
 
 
なぜ成長していないのかという分析をし始めると、
旧体制をムリに維持してきた結果だとか、
ゾンビ企業(※経営破綻しているにもかかわらず、政府の税金を投入したり法律を変えたりして生き永らえさせている大企業)のせいだとか、
日本の教育が軍隊教育のころからほぼ変わってないからとか、
バブル時代の強烈な成功体験を忘れられずに、いまだに夢から醒めずに陶酔してるおじさま方とか、
それこそ膨大な議論となるので、そのあたりは専門家の方々にお任せするとして、
 

親や先輩の言ってることは、無条件に正しい?

 
ここでは、「伸びてない大人の言うことを聞く必要があるのか?」というところにメスを入れていこうと思います。
 
みなさんは、仮に営業の仕事をやっているとして、
「数字が伸びていない先輩さんからのアドバイス
を聞き入れますか?
 
自分の結果成果にこだわっているなら、僕は聞き入れないようにします。
なぜなら、伸びなくなるからです。
 
結果には、原因があります。
良い種を蒔けば良い結果、悪い種を蒔けば悪い結果が出ます(※)。当然です。
(※)原因と結果の法則 ー世界で、聖書の次に多く売れている、100年以上のベストセラー本
 
もしも、日本も他の国と同じようにガンガン伸びていて、
先輩も親も生活は栄華を極め、
豊かで発展しまくっている状況だったなら、
「先輩たちの言うことは、無条件に聞くもんだぞ」と言われたら
素直に「ハイ(゚∀゚)!」と聴いたほうがいいです。伸びてるならです。
 
でも、そのアドバイスに従ったって、伸びないわけです。
蒔く種を、変えなければなりません。
 

【格言】愚者は教えたがり、賢者は学びたがる ーチェーホフ

 

「先輩の言うことは、無条件に聞くもんだぞ」という常識から、
脱出しましょう。
それは、
会社の先輩であっても、
自分の親であっても、
学校の先生であっても、です。
 
もし彼らの教えが本当に効果的なら、伸びてるはずなんです。

 

僕は、素直な人が、バカを見る状況がイヤです。

【格言】恵みの雨は正直者の上に降りそそぐ。ーサミュエル・スマイルズ 

 
「努力が報われる世の中」
 
これが、僕の胸を熱くするキーワードのひとつです。
とても大事にしている価値観です。
 
決して器用ではないかもしれないが、深夜まで残業してがんばってる人の姿は、健気です。
つい、他の人のぶんまで仕事を手伝ってあげちゃうような、責任感の強い人、尊敬します。
給料は変わらないかもしれない。でも、間違いなく、”徳”は積み上げているということは誇っていい。
 
【格言】人間の優劣は、その人がどれだけ精一杯努力してきたかで決まる。サミュエル・スマイルズ 自助論
 
 
だからこそです。
だからこそ、その、人の良さを、もう少し別の方向に向けて、ちゃんと報われるようにしませんか。というのが、本書の提案です。
 
残念ながら、時代は急速に変わり、旧体制のがんばり方をそのままやるだけでは、
真っすぐでまじめな人ほど損をして、”ウマいことやる人”が得をするような傾向が出てきています。
僕がとても不快に思う、「正直者がバカを見てしまう」状況です。
 

”努力の方向性”

 
正直者がうまくいくには、”努力の量”だけでは片手落ちです。
”努力の方向性”がキーワードです。
現在の風向きを捉え、戦略を練ることが、とっても重要になってきていると思います。
 
高崎

お金を払ってでも「作り手」になりたい時代

これ、すごいです!

f:id:keigo_official:20180213230324p:plain


お金を払ってでも「作り手」になりたい時代

ホリエモン万博
https://camp-fire.jp/projects/view/59174

>6時間以上働けるスタッフを募集しています。

>リターンとして、スタッフ衣装と講演会の立見権を用意しています。
 
「5000円を自分から払って、かつ6時間以上スタッフとして働く」
という内容ですが、これに
 
これに、当初予定の888%の応募が!
 
そういう時代ですねヾ(^▽^)ノ

学ぶ=知識を詰め込むんじゃなくて、フィルターを透明にすること。【原稿一部公開】

既成概念を外す

 
読書を通じて新しいことを知ると、”既成概念”が外れます。
人は、「3歩歩くと固定概念ができる生き物」と言われますが、僕らは幼少期のピュアだった頃から大人になるにつれ、膨大な量の既成概念ができてしまっています。
【格言】常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである。”20世紀最大の物理学者”アインシュタイン
 
みんなそれぞれ、色メガネをかけているようなものです。
僕も含め、どの人も、100%客観的に物事を見ているということはあり得ません。
必ずフィルタを通して世界を見ています。
 
では、フィルタを透明にするにはどうすれば良いでしょうか?
赤い光と、青い光と、黄色い光を、すべて混ぜると、何色になるでしょうか?
 
…そう、「透明」になりますね!
(「黒」だと思った方、それは、絵の具の話です。光は透明になります)
 
僕も含め、とても多くの方が、学校の教育・親の教育・そしてマスメディアによって、強烈な色のフィルタがかかっていると思ったほうがいいです。”思い込み”とも言います。
なので、どんどん「別の角度からの見方」を”識る”ことによって、自分が物事を見るフィルタを透明に近づけることができます。
 
f:id:keigo_official:20180211132142p:plain
 

物事をいろんな角度から捉える

例えば、コップ一杯の水がここにあります。
 
f:id:keigo_official:20180211141500j:plain
「ふつうに生活している人」の視点から見れば、今は喉が乾いたなとか乾いてないなとか思うだろうし
物理学者が見れば、氷と水蒸気の間の状態、分子的つながりがゆるゆるな絶妙な状態と捉えるだろうし
魚を飼ってる人が見れば、それが水道水なのか淡水なのか海水なのか気になるだろうし
次元論から見れば、5次元でも4次元上でもなく3次元上に具現化された物質だろうし
お茶にこだわってる人から見れば、1度単位で温度が重要だろうし
哲学者からみれば、「あらゆるものに形を変える柔軟な存在」の象徴だろうし
ハンター×ハンターが好きな人であれば、自分の念がどの系統か水見式をやりたくなるだろうし
神秘家からみれば、女性性(受け入れる・清める)の象徴だろうし
 
 
同じ水でも、見る角度によって見え方は様々です。
 
「学び」とは、知識を詰め込んで頭でっかちになることではなく、
多角的な角度から見れるようにし、フィルタを透明に近づけることだと思います。
 
人生のハイスコアを叩き出すための準備として、
自分を縛り付けている”思い込み”から外れ、柔軟に・自由になりましょう。

 

 

「読書」は、人の人生の時間をもらえる行為【原稿一部公開】

一昨日は、初日12時間+2日目5時間ぶっ通しで文章かけました!in鎌倉
 
鎌倉にいると、何故か元気が出るし集中できますヾ(^▽^)ノ
 
今日書いた原稿の一部をご紹介(^^)
 
↓↓
 

『読書の重要性』

 

f:id:keigo_official:20180211034706j:plain

 
ふだん本を読みまくってるぞという方はもちろん、「読書の習慣がない」という人こそ、本を読むことをおすすめします。
 
本には、ニュースやら雑誌やらブログやらにはない、価値があります。
 
それは、「人生うまくいってる先輩」が、その真髄を教えてくれているものだからです。
 
それぞれの時代、何十年もの経験と情熱の果てに、
「ついに掴んだ!これが答えだ!後世のみなさん、このことを大切にしたほうがいいですよ」という未来人への手紙。
 
それを、書店にいけば、1000円〜2000円で入手できるわけです。
 
先人が、50年かけて掴んだ人生のコツを学べれば、50年分の時間を得していることになります。
逆にあなたがこれから人生経験を積んでいって、50歳で「うわ!人生こうやればうまくいくのか!」と気づいたとして、
「いやそれ、50年前の本に思いっきし書いてあったけどね」と言われたら、「もっと早く知りたかった〜〜(≧Д≦)!」と悔しくて地団駄ふむと思いませんか?
 
10冊読んだら500年ぶん、100冊読んだら5千年ぶん、先人の時間(経験値)をもらえていると言っても過言ではありません。
(5千年っていったら、中国の歴史よりも長い!)
 
「読書」は、人の時間をもらえる行為です。
 
「忙しくて、本を読む時間がない」という方は多いです。
でも、それは逆です。「忙しい」が口癖の人こそ、むしろ読んだほうが良いです。
そうすることで1日の生産性を上げることができて、よりたくさんのゆとりと時間が生まれるという好循環になります。
 
【格言】「時間がないから本を読めないのではない。
本を読まないから時間がないのだ」
レバレッジ・リーディング”著者 本田直之 

時間の天引き

f:id:keigo_official:20180211034712j:plain

「そんなこと言ったって、本当に時間がないんだもん!どうすりゃいいのよ」という方におススメな方法は、
「時間の天引き」です。
 
「お給料をふつうに使っていって、余ったぶんは貯金しよう」って考えだと、たいてい月末には残っていませんよね?
ですが、「お給料の天引き」をすると、残ったお金でなんとかやりくりできますね。
お金は、あるぶん、使ってしまいがちだからです(パーキンソンの第ニ法則と言います)
同様に、時間も、あるぶん、使ってしまいがちです。(パーキンソンの第一法則と言います)
 
先に読書の時間を、天引きしてしまうと、うまくいきます。
 
読書の優先順位を高くするのです。
 
僕は、会社員時代は、朝1時間早く出社して、読書をするようにしてたんですが、これがものすごい効果的でした。
習慣にしちゃえば、勝ちです。
 
”習慣を作るまでは大変だけど、いちど習慣を作ってしまえば、あとは習慣が自分を作ってくれる。”
 
「やったほうが良いとわかっていること」を優先するトレーニングにもなりますし。
 
【格言】今日できることを明日に延ばすな。 いつかという言葉で考えては失敗する。 今という言葉を使って考えれば成功する。
ー”アメリカ建国の父” ベンジャミン・フランクリン

オフィシャルブログを新設しました

オフィシャルブログ新設しました。
 
原稿の一部公開や、NewsPicksのシェアなど、ちゃんとした内容のものを中心に書くつもりです。
(今のところ)
 
 

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
にほんブログ村